これまで使った手作り系基礎のリストと使用期間メモ(自分用)
最終更新:2020.11/29
手作り化粧品 添加物の変遷と感想
手応えしっかり効果あり
一定の効果はある
成分 | 濃度 | 使用期間 | 購入店 |
---|---|---|---|
3Dヒアルロン酸 | 3~5% | 219日 2019.04/25~11/30 |
トゥヴェール |
無いよりは良い
何の実感もない
判断がつかない
成分 | 使用濃度 | 使用期間 | 購入店 |
---|---|---|---|
グリチルリチン酸2k | 0.1% | 87日 2019.-09/04~11/30 |
ピーチピッグ |
アラントイン | 0.5~1%未満 | 87日 2019.09/04~11/30 |
ピーチピッグ |
オイル混合
- 2019.09/04~ バイオイル
- 2019.09/04~2020.05月上旬 シムホワイト0.2%
- ずっと VCH100 適当
- 2019.09/26~ ディープトリートメントオイル 適当
有効成分の説明&感想
グリチルリチン酸2k
肌あれ防止、ニキビ、抗炎症など。
配合目的は肌荒れ防止と抗炎症。
アラントイン
肌あれ防止、抗炎症、皮膚の修復促進など。
配合目的は肌荒れ防止と抗炎症。
ナイアシンアミド
肌あれ防止、美白、シワ改善、ターンオーバー促進、セラミド等の合成を促すなど。
刺激が弱く、緩やかながら何にでも効く美容成分で安価。
2018年KOSEがシワ改善成分として承認を受けました。
効能全部を狙って配合。
グリシルグリシン
https://www.shiseidogroup.jp/rd/doctor/informationletter/backnumber/www.shiseidogroup.jp
保湿・毛穴の開き対策・キメを整える。資生堂の特許成分。
詳しくは2009年No.001 PDF等。
配合目的はすり鉢状になった毛穴の改善狙い。
トゥヴェールブログを読んだ上で諦められずに試しましたが、
残念ながら何の変化も感じられませんでした。
(イオン導入はしていません)
さて、グリシルグリシンですが、過去に検討したことがあります。
スタッフで一度試したことがあるのですが、そのときは特に毛穴に効果を感じず採用を見送った経緯があります。
何か他に気になる成分があれば、またおっしゃってください。
今後の検討課題とさせていただきます。
投稿: トゥヴェール商品開発係 平野 | 2013年8月29日 (木) 12:17
3Dヒアルロン酸
3次元の立体構造で水分を封じ込め、うるおいのヴェールを作ります。 乾燥シワや皮膚表面の凹凸へ集中的に入り込み、保湿膜を作ります。(角層よりも肌内部へは浸透しません。)
3Dヒアルロン酸は一般的なヒアルロン酸以上の保湿力を誇ります。
トゥヴェール
多く使うとヒアルロン酸特有のベタベタした使用感と乾いた時のパリっと感が出ます。
とろみ化粧水を作りたくて配合しました。
しかし、とろみ化粧水と言えるほどのとろみは推奨濃度でも出ず、
更に追加してもとろみと言うには足りないままベタつきが増しただけでした。
とろみ目的ではキサンタンガムなどを使うのが早いです。
グリセリンフリーでは無いよりは良いかもしれない程度の保湿実感。
ヒアルロン酸(水分を保持する・抱え込む)の働きを見ても
グリセリン(吸湿・水分を引き寄せる)が必須だったのかも知れない。
シムホワイト
☆シムホワイトは最新の成分と呼ばれ、注目を浴びています。
シミを防ぐするには、ハイ ドロキノンが今のところ、
一番と言われていますが、副作用もあるので、使用するには、非常に怖いと思います。
この成分は、ハイドロ キノンに代わる成分として作られました。
植物成分を合成して作られ、刺激は非常に少なく、0.1%で十分と言われています。
★今あるシミを改善するには、ハイ ドロキノンの次に、
また、これからシミを作らない・予防型の成分としては、最強と言われています。
美白効果を求めて配合。しかし今の所効果はよく分からない。
ハトムギエキス
民間療法や漢方でお馴染み。キメを整える・ハリツヤを与える・イボを小さくする等
何となく配合。多分何となく何かには効いてたかもしれないけれど、
使っていて何が良かったという実感は得られなかった。
その他成分(説明省略)
- ホワイトパウダー トゥヴェールのVCパウダー。APS。
- クリスタルパウダー トゥヴェールのVCパウダー。APPS。