揚げ鳥備忘録:グリセリンフリー品まとめ
説明:揚げ鳥備忘録について

  • 「揚げ鳥備忘録とは」
    このブログにあったグリセリンフリー品リストを独立させたウェブサイトです。
  • リンク先の揚げ鳥備忘録でもグーグルアナリティクス・グーグルアドセンスは利用していません。
  • Amazon、楽天のアフィリエイトは利用しています。詳しくは揚げ鳥備忘録のプライバシーポリシ―をご覧ください。

ローズマリー軟膏の作り方

エイジングケアに効果が高いといわれるローズマリーエキスを使った手作り軟膏レシピ。

※色んな方が挑戦して記事にされています。画像つきで分かりやすい解説は是非検索してみてください。

最初にお読み下さい

天然の素材を用いるハンドメイドコスメは刺激物質等がそのまま残留します。
それらによって肌荒れやアレルギー、光過敏症などの不測のトラブルを引き起こす恐れがあります。
少しでも使用に不安があったり、異変が生じたら作成・使用を中止する事をお勧めします。
また、当ブログをご利用になった事でいかなる問題が生じても
当ブログは一切の責任を負いません。予めご了承下さい。

材料

  • ドライローズマリー 20g
    • ホールタイプ推奨とのこと。実際作ってみてもパウダーは漉すのが大変で不向きに感じました。スパイス専門店・売り場、手作り化粧品店で購入出来ます。大量に購入する場合はスパイス専門店が経済的。東京だとアメ横の大津屋さんやイスラム横丁のハラルショップなど。
  • 無水エタノール(100ml)
    • 消毒用ではなくて「無水」と書いてあるもの。ドラストで500mlが1,200円くらい。エキス抽出に使います。
  • ワセリン……サンホワイトP-1推奨(20g)
    • 50gチューブタイプがハンズ、ロフト等でも売っています。通販ならヨドバシがお勧め。加熱するためサンホワイトP1が良いそう。ワセリンの50gはなかなか減らないのでチューブで十分。

道具&自分が使った物

  • 消毒用アルコール
    • 表面積が小さい物はコットンに含ませて拭きました。
  • 計量カップ
  • ガラス瓶(エキス抽出用とエキス保存用)
    • エキス抽出用は口の広いもの。エキス保存用は用途に応じて。遮光化は保存自体が冷蔵庫(冷暗所)&アルミホイルをまけば即席遮光化出来るのでお好みで。エキスを化粧水やボディクリーム等に混ぜて全身使いする場合はスポイト付きの瓶があると便利かと思いますが、洗浄が面倒そう。
  • 湯煎用の耐熱容器
    • 湯煎の水が入り込まない高さのもの。湯豆腐用中子(湯豆腐鍋の中でタレを暖める器)等が便利だそうですが、見つからなかったのでステンレスの計量カップ(ミニお鍋みたいな形の)を使用。
  • 攪拌用のツール(ステンレスのスプーンなどでも)
  • 軟膏保存容器
    • 繰り返し使用前提での頑丈さと安全性優先で100均で台形の浅いガラス瓶を買いました。
  • コーヒーフィルター(非推奨)や茶こし
    • 完成したエキスからハーブを取り除くために。コーヒーフィルターは雑菌混入の面から推奨されていないようです。実際にホールハーブで試してみても透過速度が遅くて茶こしが楽でした。(自分は初回作成に使う10ml分くらいのみ化粧品用シリンジで吸い上げて使用)

作り方

  • 使う道具は予め消毒(煮沸or消毒用エタノールをかけて乾かす)しておく。
  • 作成中に水気が混入しないようにする。
  1. ローズマリーエキスを仕込む→2週間~1ヶ月待つ。
  2. エキスとハーブをこしてエキスだけ取り出す。
  3. ローズマリーエキスをワセリンと一緒に湯煎してエタノールを飛ばす。

1.ローズマリーエキスを作る

以上を瓶に入れて冷蔵庫へ。1日に1~2回揺すって2週間~1ヶ月で出来上がり。
エキスだけ取り出して使います。

20gに対して100mlとなっていますが、ローズマリーがひたひたになるくらいなら良い様です。
また、エキスの緑色は有効成分の色ではありません。
エキスの色が緑でないから有効成分が抽出されていない、という事はありません。

2.軟膏にする

  • ワセリン(サンホワイトP-1)20g
  • ローズマリーエキス(ハーブをこしてエキスだけにした物)10ml

分量はエキス1に対してワセリン2が基本のようです。

  1. ワセリンとエキスを耐熱容器に入れて湯銭にかける。
  2. 78度(エタノールの沸点)あたりで気泡が出て液体内部からもエタノールが揮発し始めるので、根気よく混ぜる。
  3. エキスがなくなり、荒熱が取れたら容器に入れて完成。

この時、揮発したアルコールに引火させない様に注意する。
IHクッキングヒーターがなければ火を止めてお湯を変えながら湯煎した方が安全。

自分はエキス10mlの少量作成だったので普通に湯煎。
少量のためエタノールの揮発も早く、あっという間に完成。

追記 実際に効果あった?

  • 主に日焼けが残る両足の甲でお試し。片方は塗って、片方は塗らない。
  • 3ヵ月ほぼ毎日使って違いを感じる要素なし。
  • 以降サボったりサボらなかったりで、気づいたら使わなくなり、最終的には面倒さとアレルギーへの不安で中止。

ローズマリー軟膏に挑戦するきっかけになった方(当ブログ過去記事)は2年間使用してらしたので、
その期間継続出来ればまた大きな違いが出たのかもしれません。

参考元

作り方(Q&AのQ18にあります)
www.vc-lab.com

もっとなめらかな使用感orワセリン以外で使うなら
www.bettaguard.com